幼児の言葉の発達は、子供の成長の中でも、
特に、気になることの一つだと思います。
子供が2歳になっても、まだ言葉をしゃべり始めていなければ、
どうしても不安になってしまうお母さんも多いようです。
今回は、幼児が2歳頃の時の言葉の教え方について紹介していきます。
子供はいつからしゃべるの?
一般的には、幼児が初めて言葉を発する時期は、
1歳を過ぎた頃からだと言われています。
しかし、幼児の言葉の発達には、大きな個人差があり、
2歳半になって、ようやくしゃべりだす子供もいます。
言葉を発する時期が、遅すぎる場合は、
もしかしたら、発達障害の可能性も考えられますので、
一度検診を受けてみると良いでしょう。
しゃばり始めなくても、焦りは禁物
言葉は、目に見えて発達がわかるので、
他の子供と比べてしまいがちですが、
焦って、無理に言葉を教えることは控えましょう。
言葉が子供のストレスになっていしまい、
しゃべることが苦痛になってしまう場合もあります。
言葉の発達は、長い目で見ることが、とても重要です。
2歳児への言葉の教え方
子供が、2歳になる頃には、
子供自身がしゃべれなくても、親の言葉を理解するようになります。
この「言葉を理解する」ということが、とても大切です。
子供は、理解した言葉からしゃべれるようになるので、
まずは、言葉を理解させてあげるようにしましょう。
幼児に言葉を理解させるには?
幼児に言葉を理解させる時に重要なのが、
「ボディーランゲージ」です。
ただ言葉を教えるより、指をさして、
「りんごだよ」など、言葉を教えると良いでしょう。
また、身近なものや、子供の好きなものの方が覚えやすいので、
好きな食べ物や、キャラクターの名前などから言葉を教えると、
子供が言葉を理解しやすくなります。
2歳児は、とても言葉を覚えやすい時期です。
なかなか言葉を話し始めなかったとしても焦ることなく、
子供の好きなものや興味を示すものから、
少しずつ、楽しく言葉を教えてあげましょう。