赤ちゃんを産んだ後、大抵の産婦人科ではミルクを飲んだ後に、
すぐに、げっぷをさせなくてはいけないと学びます。
ですが、なぜ、げっぷが必要なのでしょうか。
今回は、赤ちゃんのげっぷについてご紹介致します。
これでスッキリ!げっぷの必要性とやり方
げっぷの必要性とは?
赤ちゃんは、生後3~4ヶ月までは、授乳の時に、
ミルクを飲むついでに空気も飲んでいます。
そうすると、胃の中に、空気が入りやすくなってしまうそうです。
そのままにしておくと、器官がつまってしまったり、
母乳を吐いてしまったりすることがあります。
器官がつまったり、母乳を吐くのを避けるため、
授乳の時には、毎回げっぷを出さなくてはいけません。
正しいげっぷのやり方(肩にかついでする方法)
肩にかつぐ場合は、ミルクを吐いてもいいように、
肩にタオルやタオルを敷いてから、赤ちゃんをかつぎます。
片方の手を赤ちゃんのお尻にあてて、
片方の手を赤ちゃんの肩から背中の位置に置いて、トントンと軽く叩くだけ。
この時、首が座っていなくても、思い切ってかつぎましょう。
正しいげっぷのやり方(ママの膝に座らせてする方法)
膝に座らせるのなら、片手を赤ちゃんの脇に入れて、
首の座らない赤ちゃんでも座っていられるようにする必要があります。
もう片方の手を、赤ちゃんの背中にあてて、軽くトントンと叩きます。
重い赤ちゃんや、かつぐのが大変だと感じるときにやりやすい方法です。
げっぷが出ない時には?
げっぷが出る、出ないは、赤ちゃんによって違ってきます。
げっぷが出たかどうか、わからない時もあるかもしれません。
げっぷの出が悪い時は、しゃっくりが出ることもあります。
また、おならが出るタイプの赤ちゃんもいます。
ミルクを吐いても、器官につまることがない限りは大丈夫ですし、
げっぷが出ないからといって、病気になることもありません。
神経質になりすぎはよくないのですが、
縦抱きにして室内をお散歩してみたり、
腹ばいにして寝かせてみたり、仰向きにしてから抱っこして、
体勢を変えてみたりするといいかもしれません。