特に年配者の方は、「歯並びが悪くなる」「みっともない」、
という理由でおしゃぶりを嫌う方が多いようです。
ですが、実はおしゃぶりには様々なメリットがあります。
今回はおしゃぶりが赤ちゃんに与える様々なメリットについてご紹介します。
おしゃぶりで歯並びが悪くなるのは嘘?
よくおしゃぶりをすると、歯の発育が妨げられ、
歯並びが悪くなるというお話を耳にします。
ですが、これは間違いです。
逆におしゃぶりをしないことで、歯並びが悪くなることがあります。
赤ちゃんは、なにか口に入っていると安心します。
なので、おしゃぶりが無いと、自分の指をしゃぶります。
指をしゃぶる際、発育中の歯を自ら押してしまい、
歯並びが悪くなってしまうことがあるのです。
この「指しゃぶり」を防ぐためにも、おしゃぶりは必要なのです。
おしゃぶりで精神的に安定する
上記で上げたように、赤ちゃんは口に何か入っていると、とても落ち着きます。
なので、おしゃぶりを与えることで泣き止んだり、眠ったりと、
赤ちゃんのぐずりを防ぐことが出来ます。
あまりおしゃぶりに頼ることはよくないという風潮もありますが、
逆に、無理におしゃぶりを取り上げてしまうと、
精神が不安定になりチック症などを発症してしまう恐れもあります。
なので、赤ちゃんがおしゃぶり離れをしないからといって、
無理に取り上げてしまうことは厳禁です。
幼稚園や保育園に通うようになると、
自然と恥ずかしくなりおしゃぶり離れをします。
ですが、もし幼稚園や保育園に通うようになっても、
おしゃぶり離れが出来ないようであれば一度、
小児科の医師に相談すると良いでしょう。
おしゃぶりを使って口呼吸を防ぐ
赤ちゃんは、あまり呼吸が上手ではありません。
なので、口で呼吸をしてしまうことが多いのですが、
慢性的な口呼吸は病気の原因になったりと、危険がたくさんあります。
ですがこの口呼吸を防いでくれるのもおしゃぶりなのです。
おしゃぶりをしゃぶっている状態では、口が塞がっています。
なので、鼻で呼吸することを覚えるのです。
上記のように、おしゃぶりはとても便利で、様々なメリットがあります。
ですが、赤ちゃんがぐずった時におしゃぶりだけを使用して、
ぐずることを防ぐのはやめましょう。
赤ちゃんがぐずるのは、何らかの理由があるからです。
まずはなぜ赤ちゃんがぐずるのかを考え、
その理由を解消してあげるようにしましょう。
育児に上手におしゃぶりを取り入れ、活用していきたいですね。