アメリカの中学校では、子供にどのような教育がされているか知っていますか?
実は、アメリカの中学校では、学年別授業がなかったり、常駐のカウンセラーがいたり、
同じ子供の教育でも、様々な文化や考え方の違いがあるのです。
今回は、アメリカの中学校と日本の中学校との違いについて紹介していきます。
能力別と選択別
アメリカの中学校の大きな特徴として、「能力別である」「選択別である」という2つの特徴があります。
学力により、同じ科目であっても、それぞれのレベルで授業が受けられます。
高い学力があれば、大学で勉強を受けることもできるのです。
また、各授業は学年制をとっていないので、1年生と3年生が一緒の授業になることもあります。
学力レベルで、地域の物件価格が影響を受ける?
アメリカの学校の面白い点としては、
中学校・高校の学力レベルにより、その学区の物件価格が変化することです。
アメリカには、全米共通のテストがあり、それによって公立校の順位を決めます。
そして、その成績は家の価格や、家賃の相場などに大きな影響を及ぼすのです。
義務教育間は、公立校の学費は無料ですが、
レベルの高い学校に行かせたい場合はその学区に住まなくてはいけません。
つまり、高額な家を買わなくてはいけない可能性が出てくるのです。
カウンセラーが常駐しアドバイザーとなる
日本では、あまり馴染みがないかもしれませんが、実は重要な役割を果たす存在です。
アメリカの中学校では、学年が上がるにつれ、生徒が受ける授業が異なります。
選択できる科目が自由になっていくため、
カウンセラーが、生徒にとって最適なアドバイスをしてくれるのです。
学年ではなく、生徒のレベルにより、カウンセラーが判断を下します。
つまり、カウンセラーは各生徒の得意分野を分析し、
その能力を伸ばすことに大きな責任があるのです。
もちろん生徒の悩みや、不安の解決にも尽力してくれます。