子供のころの「自転車の練習」で、みなさんどのような思い出がありますか?
補助輪がなかなか外せず、ひとりで苦労した方もいれば、あっという間に乗れるようになった方もいらっしゃると思います。実は今では、その「補助輪を外す」ステップが時代遅れなのはご存じですか?
今回は今話題の子供の自転車の練習法をご紹介いたします。
話題の「自転車に子供がのれるようになる」方法!!
【補助輪と一緒に●●を外してしまう!】
今話題の自転車の乗り方が、「補助輪とペダルを外してしまう」練習法です。実は、すでにペダルも補助輪もついていない自転車が売っているくらい、この方法は話題なのです。
そもそも、なぜ子供が補助輪を外した自転車になかなか乗れないかというと
「補助輪に頼りすぎてしまい、自分でバランスが取れいていない」からです。そこでこのペダルなし練習ができたのです。補助輪もペダルもつけないことにより、両足で自転車を蹴るしか進む方法はありません。そこで両足を離したときに「バランス感覚」を身に付けることができます。これにより、幼稚園に入る時期には自転車に乗れるようになる可能性があるのです!
また、もう一つ自転車にのる前の段階でバランス感覚を身に着ける方法があります。
それが「キックボード」を乗らせることです。片足で蹴って進むことができる乗り物ですが…
これにより
1.倒れても危なくないため、恐怖心がなく自転車に乗る準備ができる。
2.車輪が自転車に比べるとかなり小さいため、逆ハンドルが切りやすい。
3.遊びながら覚えることができるため、自然とバランス感覚などを見につけることができる。
もし興味があるようでしたら試してみて下さい。
では
ペダルなしの練習についてご説明します!
【準備】
まずは、子供を自転車に乗るうえで適した格好をさせてください。
(ヘルメット着用、サンダルなどの脱げやすい靴以外の靴)
① 自転車のペダルと補助輪を外す→最初から補助輪についていない自転車に乗ることにより「頼り癖」がつかなくなるため、スムーズに乗れるようになれます。
② 「サドルの高さ」を調節。→座ったときに、両足がきちんと地面についている高さにしてください。
【練習開始】
自転車の練習とともにだんだん進むのに馴れてくると、両足が地面から離れる時間が徐々に長くなってきます。そこで次のステップが、止まり方、曲がり方を教えてあげる事です。
その後バランス感覚が身につき止まれるようにもなってきたら、いよいよペダル装着です!最初はスタートのこぎだしはあなたが支えてあげてください。そして徐々にできるようになってきたらこぎだしも支えなしで挑戦です。これが出来るようになれば、完了です!
あなたが気をつけなければならないのが「絶対にしからない」「褒めて伸ばす」ことを意識する事です。
嫌々の練習なんて、絶対にお子様も望んではいません。少しでも恐怖心や緊張感を無くすことで、リラックスして楽しく乗らせることが早く乗れるようになるコツなのです。