中学校ならではの一大行事が、文化祭です。
小学校にはなかった、文化祭について、
その詳細を、ご紹介していきましょう。
中学生の文化祭とは?
文化祭の目的!!
授業の一環として、行われる文化祭は、
普段の教育の成果などを、保護者などに、
広く見てもらう機会として、設けられたものです。
どんなことが行われるの?
美術などの時間に、制作した作品や、
絵の展示が行われていたり、
各クラスで、ゲームコーナーを作ること、
また、ダンスや漫才などの催しを行うなど、
それぞれに、特色のある内容の発表が行われます。
文化祭は、秋が多い!
文化祭が行われる時期は、9月から11月頃、
秋から冬にかけてのシーズンが、最も多いといえます。
中学校行事である文化祭は、一般的には、
家族しか、入ることができませんが、私立の中学校の中には、
一般のお客さんを入れて、行うところもあります。
受験を考えている後輩や、その家族たちへの、
PR活動を兼ねた目的で、行っている場合も多いのです。
中学生たちにとって、とても楽しみな行事
中学校の文化祭では、学年やクラス単位などで、
ステージ発表のあるところが、ほとんどです。
短い劇を中学生たちが演じたり、自作の映画を上映するなど、
その内容は様々あります。
人間関係に変化が!
文化祭の準備は、主に放課後に行われますが、
その際の参加や協力は、生徒たちの有志によるものです。
だからこそ、リーダーが生まれたり、団結する力が強くなったりと、
人間関係に様々な変化が生まれ、
この先の社会生活に、役立つ勉強の場となるのです。
ちなみに、この時期は、カップル誕生が多いらしいです。
時代は変化していますが、
中学校の文化祭については、今も昔も大差がないようです。
子供たちの思い出作りのために、大人も、何か協力してあげましょう。