「今月のお小遣い○○円ちょうだい!」
こんな事をお子様に言われているお母さん方は多いのではないですか?
でもどれくらいあげれば良いのか分かりませんよね。
また、他の家庭ではいくらあげているのか気になりますよね。
その為に、周りのお小遣いも知っておきたいのではないかと思います。
中学生のお小遣いの平均!!
独自の統計から算出した中学生のお小遣いの平均額は『2305円』!!
また、最も多く解答された金額は、2000円となっています。
お小遣いの金額をきめる家庭の理由やルール
中学生のお子さまを持つお母さんたちに聞いてみました。
家庭のルール(例)
- 不自由なく、お昼ご飯を食べる事が出来る金額をあげてます
- 100円×日数で算出した金額をあげている
- 少し多めにお金を渡して、自分でお金を使うことを学ばせている
- テストや成績に応じてお金を上げていくシステムで学力もアップさせている
- 基本1000円で学年が上がるごとに1000円ずつアップしています
- 友達を参考にして金額を決めている
お小遣いの使い道
学年が上がるにつれお小遣いも増えていきます。
そうすることにより、自分で使える金額は多くなります。
では、そのお金はどのように使われているのでしょうか?
お小遣いの使い道ランキング
1位 マンガ、雑誌などの書籍
2位 おやつなどの飲食物
3位 友達との交際費
中学生のお金の使い道のほとんどは娯楽に使われています。
どの学年でも、「ゲーム、マンガ、雑誌」「飲み物、お菓子」が大きく占めています。
他には、友達との交際費にお小遣いを使っているようです。
これに対して、「もっと計画性を持ってほしい」という、
お子様の無駄遣いに対する不満というものが結構あるようです。
また、「服」「学習用品」「部活用品」「交通費」については、
別に家族でお金を渡すという家族が多いです。
最後に・・・
お小遣いをあげることを子供に当然と思わせないようにしましょう。
お小遣いを意味なく渡してしまうと子供は当然もらえるべきものだと勘違いしてしまいます。
友達がいくら貰っているから、自分もこのくらい欲しいなど、
お小遣いの権利あるように思ってしまいます。
そのような変な価値観を持たせないためにも、
家族の間で話し合ってお小遣いの水準を決めましょう。
お金というものは「働くことによって得ることができる」ということを教え、
これから社会の中で生きていくためにもお金の使い方はキッチリと教えていきたいものです