最近は女子のサッカーが以前より、日本中でよく知られるようになりました。
「なでしこ」と言われる選手の世界的な活躍が大きな貢献になっています。
サッカーは男の子がやるものだというイメージがありましたが、
徐々に変化の兆しが見えています。
最初は少年チームでプレー
女子がサッカーをやるにあたり、まずは少年チームでプレーすることになります。
体格も近く競り合いながら技術を磨いていけることでしょう。
ただ、中学生になると部活として稼働する女子のサッカー部がない学校が多く、
男子サッカー部に女子が入部する形を取ります。
しかし、やはり身体能力で男子に敵わなくなり肩身が狭くなりがちです。
同じチームメンバーとしてはプレーできにくくなってしまう状況にはあるのです。
女子サッカー部のある学校の選択肢は少ない
サッカーをやりたいと思っているのなら、女子部員を積極的に受け入れている中学校を選択するか、
女子サッカークラブなどに所属するというしかありません。
近くにサッカークラブが存在しないならば、
どんな遠距離だとしても、探し続け加入していく必要があるのです。
女子サッカーの環境改善が必要
中学女子にとってサッカーを続けていく環境はまだまだ恵まれてはいません。
女子がサッカー部にいればマネージャーとして見られたり扱われてしまうこともあるでしょう。
日本サッカー協会としては女子が男子の公式戦に出場することを認めています。
ですが実際のところは、積極的に女子を起用する中学の指導者は少ないと聞きます。
女子サッカー部がないために、ジュニア年代でサッカーに励み実力があっても、
中学でサッカーから離れてしまう女子も少なくないのです。
このような恵まれない環境がサッカーに情熱を持っていても、
続行を断念せざるを得なくしてしまいます。
それを改善するためにもクラブの数や指導者を増やし、
新たな選手を育成することが重要なのです。
中学生はやはり一番の伸び盛りでしょう。
サッカー好きの女子たちが才能を開花させ、成長する事で
将来の日本女子サッカー界を背負っていく存在になるのです。
そのためにもサッカーの底辺を厚くさせ、女子サッカーを栄えさせていきたいものです。
中学生年代のプレー環境の確保という問題は、非常に重要なテーマの1つです。