「賢い子に育ってほしい」「一流企業に就職させたい」と考える両親は多いのではないでしょうか。
よくスポーツ選手などは小さいころから練習していたなどの話を聞きますが、ある専門家によると、
頭のよさは先天的(遺伝)なものから50%、後天的(教育)なものから50%ぐらいの割合で決まるらしいです。
つまり、教育次第で誰でも天才になれるということです。
英才教育というと少し前までは、ごく一部の熱心な両親が、子供の将来のために運動や勉強において早い段階から徹底した指導を行うことを指していました。
しかし今では、英才教育は一種の世界的流行のようで、特に韓国や中国では、国語ではなく英語を胎児の頃から教えているなど、教育をしっかり考える方が増加していることがわかります。
しかし教育ばかりではなく、『親子の絆』や『愛情面』なども一緒に育てていくことも大切です。
今回は学習面だけでなく、感性が豊かになる教育方法の秘訣を5つご紹介します。
英才教育の秘訣5つ
1.褒めるときは大げさに
子供は褒められるとよりやる気を出します。褒めるときは大げさに、そしてぎゅっと抱きしめてあげましょう。
子供は褒められ認められた時が一番嬉しいのです。叱るのは危険なことをしたとき、他人に迷惑をかけてしまったとき、ルールを破ったときだけにしましょう。
2.絵本を1日20冊読み聞かましょう
動物が出てきたら鳴き声を真似てみるなど、擬音語や擬態語を使って、楽しく読んであげましょう。
また家族の名前を登場人物につけたりして、分かりやすく興味を持つように読み聞かせるのもいいと思います。
父親、母親とで10冊ずつ分担するなどしてたくさん読んであげることで、親子のふれあいにもなりますし、教育に一番効果的です。
3.むやみに何でも禁止しない
「ダメ!」と言われたらやってみたくなるのは大人も子供も同じです。
何でも禁止にするのではなくて、兄弟げんかやお友達とのけんかは思いやりややる気をだすきっかけにもなりますので、危険がなければある程度自由にやらせてあげましょう。
泥遊びや水遊びもその欲求を解消するのに最適な方法です。
4.遊園地ではなく山や海に出かけてみる
遊園地「疲れた」「まだ待つの?」「おなかすいた」など、子供がわがままばかり言ってしまいそうです。
山や海などの自然の中では、同じ不満でも自分で行動したり、家族と協力したりと行動力も身に付きそうですよね。
また、自然ならではの感覚を感じ、じっくり観察したり考えたりすることもできます。
そこで疑問に思ったこと、興味を持ったことを後で調べたりすることで、情報を集めて整理する力も身に付きます。
5.子供の逃げ道を作る
一緒になって叱るなど、両親ともに同じように子供に接していると、子供は逃げ道を失い、情緒不安定になったりおどおどした性格に育ったりします。
例えば母親が叱っているとき、父親は母親とは違うんだと協調をし、子供の逃げ道を作ってあげましょう。
おおらかに子供に接し、「これくらいの失敗なんて気にしなくていいよ。そんなことできなくてもとってもいい子だよ」などと声をかけ、自信をもてせてあげましょう。
以上が、英才教育の基本です。
子供と一緒に楽しみながら、好奇心を満たすように援助をし、
自分で考えるようにしてあげることこそが、天才的な子供を育てる方法です。
英才教育のために幼児教室
子供の英才教育を考えて、
英語の早期教育や右脳教育、小学校に向けた勉強など、
幼児教室も一つに方法として考えましょう。
家庭とは違う、新たな環境に子供を置くことも、とても重要です。