皆さんは春といえば、どのようなことを思い浮かべるでしょうか?
春といえば卒業、入学、桜など、様々なイメージがありますよね。
今回はそんな春を、子供と一緒に感じる様々な方法をご紹介します。
味覚で春を感じよう!
春といえば、芽吹きの春ですね。そんな春には、様々な食材が旬を迎えます。
まずは舌で、春を感じてみてはいかがでしょうか。以下が春に旬を迎える食材です。
- キャベツ(3月~5月)
- アスパラ(4月~5月)
- 玉ねぎ(3月~4月)
- いちご(4月~5月)
- しらす(3月~5月)
- 鯛(3月~4月)
- 牡蠣(3月~4月)
etc…
他にも様々な食材が春に旬を迎えます。
上記の食材を意識して使用した料理を作ることで、
味覚で春を感じられますね。
また、タラの芽やわらびなど、山菜もこの時期に採取出来るので、
子供と一緒に山菜採りをしてから、一緒に料理をする、
というのも、素晴らしい春の感じ方ではないでしょうか。
視覚で春を感じよう!
皆さんは春というと、どのような色を思い浮かべますか?
新緑の緑、桜のピンクなどなど、様々なイメージがあると思います。
視覚というのは春を感じる上で外せない五感です。
まずは春先に散歩をしてみましょう。
公園は様々な植物が植えられています。普段は何気なく見落としている木々も、
注意深く見てみると、新芽が膨らんでいたり、昆虫が姿を表したりなど、
春の訪れを知らせてくれます。ポイントとしては普段より注意深く「視る」
という事です。足元を見ればつくしが顔を出していたり、上を見ると春の野鳥が飛んでいたり。
実は気付かないだけで、春は様々なサインを出しているんです。
また、春と言えば花見ですよね。花見も一回では無く、
何回か子どもと一緒に花見をすると、春の経過を知ることが出来ます。
三分咲、八分咲、満開など、様々な桜の顔を見てみましょう。
また違った視点で花見が出来ますね!
嗅覚で春を感じよう!
嗅覚で春を感じる、というのはなかなか難しいことですね。
しかし実は春には様々な「匂い」が隠されているんです。
- 「新緑の匂い」
- 「新入生のランドセルの匂い」
- 「桜、梅などの匂い」
- 「布団を干した匂い」
etc…
春を感じる匂いも、人によって様々ですね。
嗅覚は記憶を司る脳と直結しているので、
人によっては、また違った香りで春を感じる事が出来るようですね!
子供と一緒に「春の匂いってどんな匂いだと思う?」
と聞いてみると、思わぬ回答が返ってきたりして、
会話が弾むかもしれませんね!
他にも肌で春の暖かさを感じたり、耳で小鳥のさえずりや、
卒業ソング等で春を思い浮かべる方も多いと思います。
春は最大限に五感を使用して、春を感じたいですね!
皆さんもこの春は積極的に外出して、子供と一緒に春を感じてみてはいかがでしょうか?