「初節句」という言葉を皆さん聞いたことはありますか?
初節句というのは、子供が生まれてはじめて迎える節句のことで、
女の子は3月3日(桃の節句)男の子は5月5日(端午の節句)にお祝いします。
ですが、どのようにお祝いしたらいいのか、
わからない方も多いのではないでしょうか。
そんな方々の為に、今回は初節句のお祝いの仕方をご紹介します。
端午の節句、桃の節供の起源は?
端午の節句は男の子の為に鎧兜や五月人形を飾り、
桃の節供は女の子の為に雛人形を飾る風習があります。
この両節句ともに、子供の健康や、災いなどから守ってくれるようにと、
人形に願いを込めてお祝いするというものが起源とされています。
節句の際に飾る五月人形や鎧兜、雛人形などの節句飾りは、
以前は母方の実家から送られるもの、という風習がありましたが、
現在では両親で折半するなど、多様化しています。
初節句のお祝いの仕方
初節句は、初めての節句を迎える子供をお祝いする行事です。
生まれて間もない場合は、子供のことを第一に考え、
翌年に持ち越しても問題ないとされています。
以前は親戚を呼んでお祝いするとされていましたが、
現在では祖父母や親しい親戚など、親族でお祝いするのが一般的となってきました。
お祝いの仕方としては、節句飾りをしてから、お披露目をし、
お祝いの膳で子供の初節句をお祝いします。
料理は赤飯や鯛のお頭などを用意するのが一般的とされていますが、
最近では、お祝い膳を用意してくれる和食レストランなどもあります。
自宅で料理を用意するのが大変であれば、このようなレストランを利用してもよいでしょう。
初節句は古くから伝わる風習ですが、最近では初節句をお祝いしないご家庭も増えているようです。
しかし、日本の古き良き文化なので、是非ともお祝いしてあげて欲しいですね。
皆さんのご家庭でも、まだ初節句をお祝いしていない子供がいるようでしたら、
上記のことを参考にして初節句をお祝いしてあげてはいかがでしょうか。