子供の体温は、年齢、時刻、測り方、個人によって違います。
具体的には、年齢が低いほど高く、平熱は、朝低く、午後から高くなります。
測り方に関しては、「わきの下か?耳の中か?」「水銀体温計か?電子体温計か?」
によっても異なりますし、個人差も大きいので、
日頃から子供の平熱を知っておきましょう。
今回は、子供が発熱した時の対処法について紹介していきます。
子供の発熱とは
一般には、わきの下で測って37.5℃以上、
あるいは平熱より1℃以上高い時を発熱とします。
もし子供が発熱しても、少なくとも通常の風邪で40℃台までは、
脳の組織が熱のために危険な状態になることはありません。
したがって、たとえ子供が高熱を出しても、
熱そのものが原因で危険な状態になることはほとんどありません。
熱の高さに慌てたりせず、冷静に看病してください。
子供の発熱時の対処法
熱を下げましょう
子供を薄着にして、体の熱を発散しやすいようにしてあげましょう。
アイスパックなどを頭や脇の下に当てることも効果があります。
小学生以上の子供の場合は、寒気を感じることがありますから、
その時は、暖かくしてあげて下さい。
子供に体力の消耗・脱水症状・ぐったりして元気が無い、
熱により苦しく眠れない等の場合は、解熱剤を使うことも必要です。
食事を変えましょう
胃腸の働きが多少弱るので、
いつもと同じ食事では胃腸に負担がかかってしまいます。
看病する大人が心掛けるべきもっとも大切なことは、
多めの水分補給と、消化吸収しやすいもので栄養補給をさせることです。
発熱中の入浴は避けましょう
湯に入った時の急激な温度変化が、体にストレスを与えますし、
体温が上がり過ぎてしまう危険があります。
衛生上の理由から入浴させたい時は、
脱衣室・浴室を暖めた上で、シャワーで体を洗う程度にして下さい。
子供が発熱してしまっても、親は慌てずに、落ち着いて対処してあげましょう。