金銭感覚が養われるのは、
子供が自分でお金を稼ぐようになってからではありません。
金銭感覚を養うためには、幼少期からのお金に対する学習を、
どのように行っていくのかが大切です。
子供が持つお金に対する意識を、年令別に考えてみましょう。
3歳~5歳
お買いものごっこでお金の存在を学ぶことができます。
「お金があると欲しいものが買える。」
「お金は使うとなくなる。」
「お金がないと欲しいものが買えない。」
というお金の既成概念を学ぶことができます。
6~9歳
字を書くことや、計算することができるようになり、
お小遣い帳の活用を学びます。
お金をどのように扱えばいいのかを理解し始め、
必要なものと欲しいものの違いを学ぶことができる時期です。
またお手伝いなどで、お金を稼ぐ感覚を学ばせることもできます。
10歳~12歳
お小遣いをもらい、自分のお財布で自分のお金を管理することを学びます。
また、この頃から貯金について学ぶこともでき、
実行に移すこともできる年齢です。
金銭感覚は、子供の発育に合わせて養われていくものです。
お小遣いを、子供が求めれば求めるだけ与えるなど、
子供のうちからお金のルールをしっかりと学ばずに成長すると、
大人になってから後悔することにもなります。
様々なものに興味を持ち、
社会に出る時の大切な考え方を学ぶ大切な時期だからこそ、
子供には学ぶことを主体とした教育が必要です。