まだ、子供が幼い場合は、体調や意志を十分に伝達できない場合があるので、
親の判断がとても重要になります。
どのように体調、具合が悪いのか?
子供の熱の状況をしっかりと観察してあげましょう。
子供の発熱とは
子供は、大人より平熱が高いため、37℃前半ならば平熱と考えても大丈夫です。
外気温からの影響も受けるため、2回測ると変化することもあります。
朝は36℃台だったのに、夕方には37℃以上になることもしばしばです。
子供の体温が変化しても、慌てずに対処しましょう。
熱を下げる方法
子供は、38℃くらいまでの熱なら、わりと平気なこともあるのですが、
39℃以上の熱の場合は、対処が必要です。
まずは、表面の冷却から始めましょう。
薄着にさせ、体を冷やすと熱は比較的下がってきます。
その際に、無理な冷やし方をしてはいけません。
服を沢山着せて、温めようとするのは逆効果なのでやめましょう。
また、熱がある時は、知らない内に身体から水分が出ていきます。
胃腸の働きも落ちているので、水分は多めに取り、カロリーは控えめにしましょう。
熱があるときの入浴は?
急激な温度の変化が身体にストレスを与えてしまうことがあります。
また、長く湯船に浸かることで、体温が上がってしまうので、入浴はお勧めしません。
脱衣室などを寒くさせず、シャワーで汗を流す程度が良いでしょう。
子供の熱は、高い低いで考えるのではなく、
熱以外にどういう症状があるのかを見ることが大切です。
ただ熱が高いというだけなら、心配し過ぎずに経過を観察して対処しましょう。
「食欲や水分の摂取は十分か」「顔色はどうか」「吐き気や嘔吐はないか」など
熱以外の症状をよく観察して下さい。