願書の書き方で困ったことはありませんか?
いざ書こうとしても長所や短所が思いつかなかったり、
どのように書こうか悩んでしまうこともあると思います。
今回は願書での子どもの長所・短所・大切なポイントを紹介します。
長所の書き方
「優しい」「明るい」「思いやりがある」「誰とでも仲良くなれる」
などの言葉が、よく使われます。
「いつも私のお手伝いをしてくれるとても優しい子です。」
のような具体例を交えて書きましょう。
短所の書き方
悩む方も多い、短所の書き方。2つの方法があります。
短所を書いて、それが改善に向かってるように書く
例文
「落ち着きがなく、周りのことを考えることができない一面もあったのすが、
最近は、兄弟の世話を手伝ってくれるようになりました。」
長所とも取れるような書き方をする
例文
「いつも明るく元気なので、落ち着きがないように見えてしまうことがあります。」
上記のような書き方を行い、
短所をそのまま書き、悪い印象を与えることはせず、
改善していく姿、短所を長所として見せるなどの、
工夫をして良い印象を与えましょう。
空欄を埋めましょう
空欄を埋めることが大切です。
幼稚園にとって、子供とその家庭の環境を知る手段が願書になります。
空欄を残すことは、子供のことを大切にしていない家庭だと思われてしまうこともあります。
記入欄の大きさに合わせて、具体例のボリュームを変えるなど、工夫をしましょう。
とはいえ、なかなか「さあ願書を書いてみましょう」で、書ける方は多くないと思います。
不安な方は、幼児教室などで、
お受験対策の面接や願書の書き方など、
指導してくれるところもありますので、ご利用してみてはいかがですか?
イクブロが運営する塾・予備校ナビでお住まいの近くの幼児教室を探すことが出来ます。
お受験は、願書が全てではありませんが、
活用の仕方次第で、子供の長所・短所を最大限に伝えることが出来ます。
普段、なかなか子供の長所・短所を考える事は少ないかもしれません。
しかし、改めて考えてみると新たな発見があったり、
子供に対する自分の気持ちが変化することもあります。
素敵な願書が書けるよう、是非一度考えてみてください。
お受験は、願書が全てではありませんが、
活用の仕方次第で、子供の長所・短所を最大限に伝えることが出来ます。
普段、なかなか子供の長所・短所を考える事は少ないかもしれません。
しかし、改めて考えてみると新たな発見があったり、
子供に対する自分の気持ちが変化することもあります。
素敵な願書が書けるよう、是非一度考えてみてください。