「水が怖い!」
とすぐに泣いてしまう水が怖い子供も多いのではないでしょうか。
何も知らない子供には、正しい手順、正しいフォームなど基礎を、
しっかり固めることで、徐々に泳げるようになります。
スイミング教室に通っていない子供もできるようになる、
親が教えるときの上手な練習方法をご紹介します。
子供の水泳、基本的な練習の進め方
まずは水に慣れる
水泳が苦手だという子供たちが多く抱えているのが、水への恐怖心。
浅いプールから始め、徐々に深いプールに入り、
体を水に浸けることに慣れさせることが大切です。
肩までつかることが出来たら、すっぽりと頭まで潜りましょう。
これを何度も繰り返すことで徐々に恐怖心は薄れていきます。
水に浮く
水泳が苦手な子どもにとって、水に浮かぶことはとても難しいこと。
泳ぎの基本は、体の力を抜いて浮くこと。
水が怖い子供にとって、水の中で力を抜くことは、とても不安で恐ろしいことです。
しかしこれが出来るようになれば、その後の泳ぎの練習もスムーズにいきます。
力を抜く方が浮きやすいということを、親がはじめは体を支えてサポートし、
子供の意識や体の感覚に叩き込みましょう。
けのびやバタ足で前に進む
水の中でまっすぐに足を延ばすことを 『けのび』と言います。
つま先までまっすぐ伸ばした状態で、
はじめは親が子供の手を引っ張り水の中を進みます。
慣れてきたらビート板を使って子供自身で進ませましょう。
やる気を引き出すことが大切
命令口調はNG
誰かにものを教えられるとき、
命令されるように「~しなさい」と言われ続けることで
やる気をなくしてしまった経験はありませんか?
ついつい練習に力が入ってしまう気持ちはありますが、
それは子供のやる気をそいでしまうのでNGです。
「教える」というよりも「伝える」ということを意識するといいですよ。
練習の時は、親も子も同じ目線で
何かを成し遂げたときには、
子供と一緒に大喜びしましょう。
親の喜ぶ姿を見て、子供はその喜びが倍増し、
それがやる気につながります。
また、親と感情を共有しているという一体感は、
子供に安心を与えるのです。
いかがでしたでしょうか?
子供は褒められれば 褒められるほど伸びます。
なかなかうまくいかなくても、小さいことでも
できたことをおもっきり褒めてあげましょう。
また、次の練習に繋がり、成長が加速するはずです。