テレビを幼児に見せることは、
発育などに影響があると「日本小児科学会」は発表しています。
ここでは、どんな影響が出るのかということについてご紹介します。
子供に与える5つの影響
言葉の発達が遅れる
テレビを長い時間見ている幼児は、
言葉の発達が遅れるという調査の結果がありました。
特に、日常でテレビを見ていて親子の会話が少ない家庭は、
言葉の発達が遅れてしまう可能性が高いとういう事が分かりました。
それを改善するために、
テレビを見ている時でも会話をすることを心掛けることが大切です。
暴力的になる場合がある
暴力的なシーンを見ていると一時的にそれが良いものだと勘違いして、
暴力的になってしまう場合があります。
それを防ぐためにもご家庭で話し合い、
見ても良い番組と見てはいけないものとでしっかりと区別をしてあげましょう。
言葉づかいに影響する
子供の好きなアニメの主人公の言葉に影響される子供はとても多くいます。
そうして、言葉づかいが悪くなってしまいます。
そんな時は、お母さんがしっかりと正してあげましょう。
視力の低下
長時間、テレビを見たり、ゲームやPCを見たりしていると目に負担を掛けて、
視力低下の原因になると言われています。
また、寝ながらテレビや携帯を見ている子供が沢山いらっしゃるかと思います。
こうすることで、目との距離に差が出て、左右の視力にも差が出てきてしまいます。
すると片方の視力が低下し、ガチャ目になってしまいます。
そうならないように、テレビを見るときも姿勢を悪くしないようにしましょう。
危険なことを真似てしまう
例えば、お笑いなどで危険なことでも笑いを取るために、
体を張って挑戦したり無茶をしたりします。
子供は、信じ込みやすいのでそのような番組を見せるのは極力避けましょう。
注意点
- テレビは一人で見せないようにしましょう
- 見せるときは子供に少しは話しかけましょう
- 親御さんもテレビをだらだらと見るのをやめましょう
- テレビを見るときは部屋を明るくしましょう
- テレビ画面から離れて見ましょう
- 姿勢に気をつけましょう
- 子供の部屋にはテレビを置かないようにしましょう
以上がテレビが子供に与える影響と注意点です。
これらを参考にして、子供への悪影響を避けましょう。