子供が、生まれて気になるのは、
「学費としてかかるお金はいくらくらい?」
ということではないでしょうか。
子育て費用は一体、いくらくらい貯めればいいのか、
そしてどうやって貯めればいいのか、
新米ママ、パパにとってみればわからないものです。
そこで、どのくらいのお金が必要なのか調べてみました。
どうやって貯めようかと思っている人、必見です。
いくらかかる?1人あたりの学費
これだけかかる!学費を計算すると…
学費だけでも、1人あたり1000万円かかると言われています。
それは本当でしょうか。
ニッセイ学資保険の、ホームページに掲載されている、
教育費に関しての記事が、とても興味深いです。
それによれば、私立幼稚園、小学校から高校までは国公立、
大学は、私立文系で下宿と仮定した標準コースは、1282万円かかります。
オール国公立コースだと、大学下宿費用を含めて「1135万円」。
オール私立コースだと、「2392万円」にもなります。
標準コースで、大学下宿をしない場合でも「865万円」です。
この金額を貯金しなくてはいけないと思うと、気が遠くなる話です。
しかし、少し安心できる話もあります。
一番費用がかかるのは、大学生活です。
大学4年間の「教育費364万円」を、
18歳になるまでに、貯金すればいいと考えてみましょう。
すると、毎月2万円弱積立をすれば大丈夫。
大学下宿であっても、毎月3.6万円ずつ積み立てれば大丈夫です。
生まれてすぐに、大金が必要な話ではないので、
毎月、少しずつ貯めていくことができれば、問題のない話なのです。
児童手当を使って賢く貯金!
15歳以下の子供を育てているのなら、児童手当ももらえます。
毎月、2万円の積立は、お給料からやりくりすると大変ですよね…。
そんな人でも、もらった児童手当を、
そのまま貯金すれば、苦労はないのではないでしょうか。
3歳未満の児童は、「月額15,000円」で3歳以上の児童は、
月額10,000円なので、2万円ずつ貯めていくなら、
残りの5,000~10,000円を貯めれば良いだけです。
第3子以降の児童については、月額15,000円になりますから、
「子供が多くて貯金できない」なんて人は、
児童手当こそ、貯金に回すべきです。
消費税が8%になり、家計に負担がのしかかっている現在。
教育費こそ、早めに貯金しておいた方が、安心できそうですね。