この「兄弟げんか」ですよね。
そんな兄弟げんか、間違った怒り方をすると、
片方にとても大きなストレスを与えてしまいます。
なので、しっかりとした対応をしたいですね。
今回は、子供の兄弟げんかの対応の仕方をご紹介します。
兄弟げんかは立派な社会勉強
兄弟げんかは、当たり前のことですが、兄弟がいなければ成立しません。
なので、兄弟げんかは、兄弟がいる子供の特権とも言えるのです。
また、実は兄弟げんかは子供の成長にとって、とても重要な事なのです。
一人っ子の場合は、友達とのケンカが初めての経験となり、
手加減を知らずにケガをさせてしまう場合もあります。
その点、兄弟げんかをしている子供は、
「叩かれたら痛い」、「こんなことをされたら嫌だ」など、
経験からわかるので、友達とのケンカでも、あまり大事に至らなくてすみます。
このようなことも踏まえ、兄弟げんかを頭ごなしに怒るのではなく、
なるべく子供同士で解決させるようにしましょう。
ですが、手を出したり、暴力を振るった場合は、しっかりと怒らなければいけません。
上の子だけ怒るのはNG
どうしても兄弟でケンカをしていると、「〇〇はお兄ちゃん・お姉ちゃんなんだから」
と怒ってしまいがちです。
ですが、まず子供がなぜケンカをしているか、
話を聞いてあげていますか?めんどくさいからと、上の子だけ怒っていませんか?
そうすると、上の子は「下の子供の方が大事なんだ」「僕・私のことは好きじゃないんだ」と、
全くその気は無くても、子供はこのように考えてしまいます。
なので、しっかりとケンカの理由を聞き、解決するようにしましょう。
上記で述べたように、兄弟げんかは子供を飛躍的に成長させるとてもよい薬になりますが、
使い方を間違えると子供の心に傷を負わせる、諸刃の剣となってしまいます。
しっかりと対応をして、将来、子供たちのいい思い出として語り合えるように、
しっかりと対応してあげたいですね。