早い時期からの教育が注目されている昨今ですが、
入学準備として幼稚園の時期からひらがな学習をする親たちが増えています。
しかし、果たしてこのひらがな学習は必要なものなのでしょうか?
入学準備のひらがな学習の必要性や、
自宅でできるひらがな学習法についてご紹介します。
入学準備、ひらがな学習は必要?
それほど急ぐ必要はない
年中さんや年長さんの年頃になると、
多くの親たちが気になるのが「ひらがなが読めるかどうか」について。
周りでもちらほら読むことができる子供たちが増えてくる時期でもあり、
焦ってしまいますよね。
でも、それほど急ぐ必要はないというのが先輩ママたちの意見です。
自然と身に付くから大丈夫
幼稚園の時まったくひらがなが読めなくても大丈夫。
なぜなら、小学校に入った時に
一から徹底的にひらがなを勉強するからです。
小学校の授業は非常にスローペース。
特に1年生の1学期では、
ひらがなを一日1文字~2文字ずつじっくりと学ぶので、
しっかりと身につけることができます。
長い文章を使ったお勉強は、
一通りひらがなの学習を終えてからなので、
幼稚園の時に全然ひらがなが読めなくても大丈夫ですよ。
自宅で簡単にできるひらがな学習法
特別必要なものではないというものの、やはり少しは読めるようになってほしい。
そう願う親たちに向けて、
自宅で簡単にできるひらがな学習方法についてをご紹介します。
旋律で覚える
毎日あいうえお表を見ながら
子どもに文字と読み方が一致するように教える方法が最も近道!
ただ、その時のコツとして
「旋律にのって文字を読み上げる」という方法が有効です。
「あ~い~うえっお~♪」など、オリジナルソングで構いませんので、
リズムよく読み上げると楽しみながら学習することができますよ。
おもちゃを使って楽しく学ぶ
ひらがなパズルやかるた、積み木などのおもちゃを使えば、
「学んでいる」という意識がないまま自然にひらがなを身につけることができます。
机に向かって「させられている」という意識の中勉強するよりも、
楽しみながら自らがひらがなに歩み寄っていくことで、
吸収率もアップして、効率よく覚えることができますよ。