離乳食、いつから始めたらいいんだろう?何をどのくらい食べさせたらいいんだろう?
初めての子育て。わからないことだらけですよね。そんな離乳食について、簡単に説明したいと思います。
■離乳食を始める時期は?
離乳食を始める時期は、生後5~6ヶ月ごろが一般的です。
首がすわり、ご飯を食べているのを見てよだれを垂らしたり、口を動かしたり、食べたそうにしていたらそれは合図の1つです。
離乳食の開始時期というのは赤ちゃん自身が教えてくれるものなので、赤ちゃんの様子を観察してみてください。
赤ちゃんの体と心の準備ができたらスタートしましょう。
■最初は何を食べさせたらいいの?
最初は液体に近い、なめらかなドロドロ状のものを与えます。
赤ちゃんの具合が悪くなったり、嘔吐した時に、食べたものがわかるように、1日1品、1さじから始めます。
初めての食材を与える時は、その後の体調の変化に注意しなければなりません。
病院に行かなければならない場合も考えられるので、初めて離乳食を与えるのは午前中の方がよいでしょう。
慣れてきたら、2さじに増やしたりと少しずつ量や食品の数を増やしていきます。
毎日決まった時間に与えることで生活のリズムができますが、離乳食の量やスケジュールはあくまでも目安です。
液体を「飲む」から固体を「噛んで飲み込む」という動作を赤ちゃんのペースに合わせて、離乳食の回数・量・大きさ・固さを増して無理なく進めていきましょう。
最初はうまく進まなくても焦らずに。
「いきなり」ではなく「少しずつ」が大切です。時間をかけてゆっくりと練習していきましょう。