ドロドロと薄い色をした離乳食、あなたはいつが赤ちゃんの離乳食のはじめ時かご存じですか?また与えてはいけないもの、進め方などしっかりと把握できていますか?もしかしたらもう赤ちゃんから離乳食を始めたいサインが表れているかもしれません。今回は、離乳食の進め方としてご紹介したいと思います。
「離乳食」…字のごとく、母乳から離れみんなと同じ食事をするために「食べ物になれるための食べ物」のことをいいます。
生まれてからしばらくの間は、消化や吸収のよい母乳やミルクが最適の食べ物です。ですが、赤ちゃんの成長とともに体の内臓の機能も発達し、動きも活発になってき始めると、必要となる栄養がだんだん追いつかなくなってきます。
目安としては、月齢が5~6ヶ月(個人差があります)です。こんな動きがあらわれてきているようでしたら、離乳食を始める時期だとみてください。
■離乳食を始める時期
①お父さんお母さんが食べている様子をじっと見て興味(手を伸ばしたり、身を乗り出したりなど)を示す。
②食べている様子をみて、よだれが出る。また口をモグモグと動かす。
③手にしたものを口に持っていく。
④首のすわりがしっかりしている。
⑤支えるとちゃんと座れる。
始めるタイミングで気をつけること
①赤ちゃんの体調のいい日から始めましょう。
②できるだけ平日の昼間に始めましょう。万が一アレルギー反応など異常があった時には対処しやすいです。
③新しい食材を増やす場合には1日1品までにしてください。
→一気に増やすと、アレルギー反応があった時にどの食材が原因なのか分からなくなってしまうためです。
④食材を必ず加熱しましょう。
⑤薄味で、素材そのものを楽しめるようにしましょう。
⑥徐々に慣れ始めてたら、栄養バランス「3大栄養素」を意識してみましょう。
→3大栄養素とは、主に熱や力の元になる糖質、血や肉となるタンパク質、体の調子を整えるビタミン・ミネラルの3つの栄養素のことです。
離乳食の進め方として注意する点が食べてはいけない食材
×塩分の多い食材→腎臓の負担になります。
例)そうめん: 7~8ヶ月から食べれますが、塩分が多いので食べるとしても少量にしてください。
×脂肪の摂り過ぎ→肝臓の負担になります。
例) 肉類加工品、牛豚合いびき肉、牛赤身・赤身ひき肉、油揚げ
×はちみつ→ボツリヌス菌という細菌に感染する恐れがあり、抵抗力の弱い赤ちゃんにとっては危険なため、1歳未満のお子様にはあげげてはいけない食品です。
×アレルギー反応がでやすい食材
例)いちご(初めて与えるときは少し加熱してあげてください)、そば、イカ、タコ、うに、イクラ
×お刺身→雑菌や寄生虫のいる恐れがあるので避けてください。
×果汁入りジュース→100%のジュース以外は糖分や添加物が多いので与えない方が良いとされています。
なんでもデリケートな赤ちゃん。ちょっとしたことでも、すぐに体に表れてしまう恐れがあります。そのため、とくに体に吸収される食べ物から気をつけてください。
これからの離乳食の進め方として是非参考にしてみてはいかがでしょうか。