両親やおじいちゃん、おばあちゃんにとっても、
大切な行事だと思います。
今回は、七五三をお祝いする時期と、
七五三に関する豆知識について紹介していきます。
七五三をお祝いする時期
七五三は、基本的には11月15日に行われる行事です。
ですが、平日だったりすると、なかなかお祝いできないので、
11月15日周辺の休日などに行われる事が多いようです。
また、自治体で合同でお祝いする場合もあるので、
自治体の行事の予定表などを確認してみると良いでしょう。
七五三をお祝いする年
七五三は、昔は数え年でお祝いをしていましたが、
現在は、満年齢でお祝いをするのが一般的です。
男の子
満3歳・満5歳
女の子
満3歳・満7歳
七五三のお祝いの仕方
七五三は、子供の成長や健康を祝う儀式です。
「家族での写真撮影」「神社での参拝や祝詞」「家族での食事」というお祝いが一般的です。
しかし、このお祝いの仕方も地方によって異なるので、
地域の年配者の方や、七五三を終えた子供をお持ちの方に、相談してみるのが良いでしょう。
七五三のお返し
七五三のお祝いをする際、
親戚などから、お祝いを頂くことがあると思います。
一般的には、七五三のお返しは必要なく、
お赤飯や千歳飴のおすそ分けで良いとされています。
しかし、これも地域によって異なる事があるので、
地域の年配者の方や、七五三を終えた子供をお持ちの方に相談してみると良いでしょう。
七五三という行事は、一生の内に2度しかない行事です。
しっかりと事前準備をして、家族全員の思い出に残る行事にしましょう。