学習する上で大事な場所は当然机の上です。
整理整頓はもちろん、効率よく有効活用できる場所でなければなりません。
ぐちゃぐちゃだったり、勉強以外の物がたくさんあったりしては
成績が悪かったりあまり勉強自体をしない子供になってしまうのです。
■整頓のポイント
何よりも使い勝手の良さをつくることです。大きく4つのブロックにわけて作りましょう。
1つ目は、手前を大きく取りメインで勉強する場所を作ります。ペンたてなどは右上に置きます。
2つ目は左端です。ここにはスケジュール表や辞書、参考書、ノートを置きましょう。
3つ目は真ん中です。学習プリントや問題集を並べておくとよいでしょう。
4つめは右端です。ここは勉強する教科の要点ノートを置きます。
このように並べると感覚的に左から右へ流れているとスムーズに想像できるので
順番に消化するという方法をとりやすいのです。
勉強の流れは自然でスムーズに
まず机に向かい、スケジュール表を見て今日学習する内容を確認します。
教科書を開き、分からないところがあればペンなどを持ったまま左手で調べます。
そして問題集やプリントをこなします。
最後に要点ノートの作成もしていけば、自然な流れが出来上がるでしょう。
余裕があれば引き出しの整頓も行う
ベストな方法は科目ごとに引き出しをわけることです。
引き出しの数や種類などで難しいようなら
引き出しの中で区切ることもできますのでチャレンジしてみてください。
人は習慣を変えていけば性格も変わっていくはずです。
性格を変えれば、やる気を出せるようになる人もいるかもしれません。
その第一歩としてまずは机の整理整頓をしてみましょう。
自分の気分を新しくして、勉強の習慣を少しずつ変えていってみましょう。