成長痛とは、主にスポーツや過度の運動が原因で起こる膝の障害です。
簡単に言ってしまえば、ただの膝の使い過ぎです。
小学校高学年から見られるようになり、特に中学生に起こりやすいです。
今回は、原因と対策を紹介していきます。
成長痛とは?
膝のお皿の下にある脛骨結節という所が、過度に使用されることによって、
炎症を引き起こしてしまい、骨が出っ張り、激しい痛みを発生させるのです。
特にバスケやバレー・サッカーなど、
激しくジャンプやキックなどの動きを繰り返す環境にある子供や、
骨の成長が著しい10~15才くらいの子供に多く起こる障害です。
昔よく行なわれていた「うさぎ跳び」を最近見なくなったのは、
成長痛を引き起こしてしまうためです。
成長痛が現れたら
成長痛の治療には、走ったり、飛んだりしないよう運動を控える必要があります。
初期の痛みの間は、とにかく安静にし、鍼治療などで筋疲労を取るのも効果的です。
痛みが軽減してきたら、ストレッチなどを行い再発を防ぐようにしましょう。
成長痛から腰痛の発生へ
また中学生には、成長痛が原因で腰痛になることもあります。
疲れ、準備運動不足、運動の強度など、原因は様々ありますが、
ほとんどは数日の間、運動を軽減することで軽快します。
予防やリハビリのために、ストレッチを中心とした、軽い柔軟体操が効果的です。
痛みが軽減したら、腰筋・腹筋の強化を行っていくと良いでしょう。
何よりも、無理をしないことが重要です。
痛みは体からのメッセージ
我慢することなく、早急に病院へ行きましょう。
医師から、筋肉や骨などに異常もなく、成長痛と診断されれば問題ないですが、
自分の判断で成長痛と決めつけてはいけません。
なかなか痛みが消えずに、痛みが長期間続く場合には、違う病気の可能性もあります。
必ず病院での診察や検査は受けるようにして下さい。