生後一か月すぎるとお風呂デビューですね!
幼児とお風呂に入るのを楽しみにしているママも多いと思います。
ですがママが一人で幼児をお風呂に入れるのは、大変ですよね。
幼児は新陳代謝が良く、汗をたくさんかく為、湿疹やあせもができやすくなります。
毎日お風呂で体を洗って、清潔にしてあげることが必要です。
幼児はのぼせやすく湯冷めしやすいので、時間が勝負です!!
手早く綺麗にしてあげましょう。
そこでちょっとした準備で、幼児もママも落ち着いて楽しくお風呂に入る方法をお教えします。
幼児のお風呂デビュー準備
まずお風呂から上がった後、あわてなくてもいいように着替えを用意します。
安定のいい場所にクッションやタオルなどを下に敷き、その上に幼児用のバスタオルを置きます。
また、幼児の下着や着替えはタオルの横に、すぐ取れる状態で広げて置き着せる順番に置いておくことです。
幼児もママもさっと羽織れるバスローブを使用し暖かい部屋で着替えるのもいいですね。
幼児がお風呂に入るのは夜と決めつけていませんか?
夜が良いというわけではなく、幼児もママも落ち着いて入ることが大切です。
ママに余裕のある時間で、幼児のごきげんのいいときに入りましょう。
オススメの時間は夕飯の支度を始める前です。
日中の汚れも落とせますし、幼児もお風呂でママと遊んで機嫌も良く、お風呂後の夕飯の支度も落ち着いてできます。
お風呂に入れる手順
- 1,お風呂の前に、バスタオルやオムツを準備します
- 2,赤ちゃんをバスルームで洗います
- 3,洗い終わったら、湯舟で少し温めましょう
- 4,石鹸などで洗い始めます。顔・頭から洗っていきましょう
- 5,身体のうしろを洗います
- 6,最後におしりを洗います
- 7,洗い終わったら、頭の後ろからお湯をかけ、洗い流しましょう。
- 8,もう一度湯舟に浸かって、温まります。
- 9,お風呂から出たら、バスタオルで赤ちゃんをくるんであげるように、体を拭いていきましょう。
- 10,最後は水分補給をして完了です。
特に注意して欲しいポイント
- 1,お風呂の前に、バスタオルやオムツを準備します
- 2,赤ちゃんをバスルームで洗います
- 3,洗い終わったら、湯舟で少し温めましょう
- 4,石鹸などで洗い始めます。顔・頭から洗っていきましょう
- 5,身体のうしろを洗います
- 6,最後におしりを洗います
- 7,洗い終わったら、頭の後ろからお湯をかけ、洗い流しましょう。
- 8,もう一度湯舟に浸かって、温まります。
- 9,お風呂から出たら、バスタオルで赤ちゃんをくるんであげるように、体を拭いていきましょう。
- 10,最後は水分補給をして完了です。
特に注意して欲しいポイント
これから寒い冬の時期に突入し、大人も幼児も、あたたかい部屋にいたのに、いきなり冷たいお風呂場に連れていかれたら、イヤですよね。
初めにお風呂場をあたため、お湯の温度もチェックして、身体があたたかいまま幼児をお風呂に入れるよう準備をしてあげましょう。
ここでお風呂をあたためておくコツは!
湯ぶねにお湯をはりフタを開けたままにしておきます。
そうするとお湯の湯気で、お風呂場全体があたためられます。
これからの寒い冬場は換気扇が回っていると寒いので止めておきましょう。
バスマットを使う際も、幼児を座らせる前に一度お湯をかけマットをあたためてあげましょう。
これらのちょっとした準備で、幼児もママも落ち着いてお風呂に入ることができます。
楽しいお風呂の時間を過ごして下さい。